大仙陵古墳の側にある公園。公園内にも小さな古墳がたくさんあるこの地域らしい公園です。桜の本数は400本程で様々な種類があるのが特徴です。
桜並木などではないため、スナップや花単体の写真を撮るのにオススメ。この記事では大仙公園にどのような桜があるのか、どのような場所なのかということを紹介していきます。
本題に入る前に軽く自己紹介させてください。
Yutoと申します。2010年に一眼レフカメラを買って以来、今日に至るまで飽きることなく撮り続け、2019年からは写真だけで生計を立てるようになりました。
そして2022年10月末に玄光社より「バズる!写真編集術」を出版。編集テクニック本ですが、これまで撮影してきた写真をぎゅっとまとめあげて自分の写真の総振り返りとなりました。
編集テクニックだけでなく編集を前提とした撮影や、編集時の考え方なども記載しています。
そんな感じで写真ライフを送ってきましたが、2022年に大阪にも撮影拠点ができたことにより、大阪とその近郊(関西地方)を集中的に巡るようになりました。
普段はブログ発信や写真のオンラインサロン「エヌピクチャーズ」でメンバーの写真添削や現像レタッチ講座などを行っています。

JR阪和線百舌鳥駅から徒歩
天王寺駅からJR阪和線に乗って16分で百舌鳥(もず)駅に到着。駅からは徒歩10分程で大仙公園に着きます。線路沿いに歩いていけば公園の入口が見えてきます。

南海 三国ヶ丘駅から徒歩でも行ける
大仙陵古墳に沿って徒歩10分程で大仙公園に着きます。大仙陵古墳は教科書で必ず見かける鍵穴のような古墳ですね。仁徳天皇陵として知られています。


大仙陵古墳は横から見ると森です 笑
教科書のように上から見ると鍵穴の形がはっきりわかりますが、完成当時は高くなっている部分の形とかがはっきりわかったんですかね。
公園のあちこちに桜が植えられている
大仙公園には桜がポツポツと広範囲に植えられています。品種もかなり多く、早咲きのしだれ桜からソメイヨシノ、山桜まであるので長い期間桜を見ることができます。
多種多様な桜がある





園内をまわると様々な種類の桜があります。
一本ずつ生えているケースが多いので、桜に寄った撮り方や、桜スナップなどが狙い目です。
電動自転車を借りれる
大仙公園はそこそこ広いので、園内のレンタルサイクルを使ってみました。
30分130円で、スマホからすぐに登録してレンタルできます。

電動自転車なのでかなり楽にまわれます。ペダルを一漕ぎするだけでかなりスピードが出るのではじめは驚きつつも段々慣れてきます。坂道でもまったく負担ないですね。
夕焼けが綺麗でした

この日はかなり綺麗に夕焼けしました。薄曇りの日は雲があざやかになることがあるので、辛抱強く待つのも手かもしれません。
撮影機材
まとめ
大仙公園は大阪の中でも桜の種類が多いです。長く桜を楽しめる分、1種類あたりの桜の本数は少ないので、花をメインにした撮り方などがおすすめです。