【ネモフィラ】久宝寺緑地の北地区花の広場に現れる青い絨毯が美しい

こんにちは、大阪在住の写真家Yuto(Twitter Instagram)です。

大阪のネモフィラスポットである久宝寺緑地に行ってきました。北地区の「花の広場」にネモフィラ畑が存在します。The 絶景!という感じではないものの、結構広くネモフィラが広がっているので、寄りで撮影したり、ペットと一緒に撮影している人も見かけました。
ペットの撮影をする場合は群生の中に入れないように気をつけましょう。入れてしまうとその部分が踏み荒らされネモフィラが傷んで畑が荒れてしまいます。

本題に入る前に軽く自己紹介させてください。

Yutoと申します。2010年に一眼レフカメラを買って以来、今日に至るまで飽きることなく撮り続け、2019年からは写真だけで生計を立てるようになりました。

そして2022年10月末に玄光社より「バズる!写真編集術」を出版。編集テクニック本ですが、これまで撮影してきた写真をぎゅっとまとめあげて自分の写真の総振り返りとなりました。

編集テクニックだけでなく編集を前提とした撮影や、編集時の考え方なども記載しています。

そんな感じで写真ライフを送ってきましたが、2022年に大阪にも撮影拠点ができたことにより、大阪とその近郊(関西地方)を集中的に巡るようになりました。
普段はブログ発信や写真のオンラインサロン「エヌピクチャーズ」でメンバーの写真添削や現像レタッチ講座などを行っています。

あわせて読みたい
写真のオンラインサロン「エヌピクチャーズ」 あなたが自身の写真技術を向上させたいと願いながら、どう進めば良いのか迷っていませんか? 無料の情報が溢れる現代では、他人から自分の写真に対する評価やフィードバ...
目次

新緑真っ只中の中で撮る

JR大和路線の久宝寺駅を降りて徒歩10分ほどで久宝寺緑地に到着します。駅の出口は北側ですね。工場がある側です。

緑地の入り口に着くと新緑で眩い並木路が迎えてくれます。青空の新緑の相性は最高ですね。
気温も良いぐらいだし一年を通してかなり好きな季節です。

久宝寺緑地は北地区、中地区、東地区でそれぞれ道路に隔たれているのですが、久宝寺橋と久宝寺小橋という陸橋で渡っていくことができます。
ネモフィラがある場所は北地区の花の広場というところです。

ネモフィラ畑に到着。久宝寺緑地のネモフィラの魅力はなんといってもかなり寄れることです。畑の中にも小道のようなところがあって一応入れるようになっています。群生を踏みつけないように気をつけましょう。

アーチとネモフィラ。ちょうど一番奥のアーチに人がすっぽろ入ったタイミングでシャッターを切りました。

開花情報はどこで知る?

八尾市のTwitterアカウントがあるのでタイムリーな情報を得ることができます。

例年4月〜5月にかけて見頃になりますが、近年は早いタイミングの時が多いので、例年のタイミングより早い時期から調べるほうが良いかもしれませんね。

ネモフィラを寄りで撮る

久宝寺緑地の魅力はネモフィラに近づけることに加え、畑になっているところは遊歩道より少し高いのでネモフィラを下から狙いやすいことです。
ネモフィラを前ボケに使って1本際立たせてみました。

こちらは覗き穴から覗き込むような感じでネモフィラを撮っています。下から狙いやすいからこそ作れる構図です。

青と白の透け具合からわかる花びらの薄さや茎の細さがなんだか可憐ですね。
余談ですが、白色のネモフィラも少しだけありました。

ネモフィラ以外にも花が撮れる

ネモフィラ以外にも様々な春の花を見かけました。

ワタゲ

たんぽぽの花が萎んだ後に次世代へとつなげるために出てくる毛と種が綿毛の正体です。

シロツメグサ

うさぎが喜んで食べる草。野草はあんまり多くは与えてはいけないそうですが…。
シックな雰囲気の中に光を入れ込むことで春らしさを出しました。

ポピー

ポピー。茎が細いのでとにかく風で揺れます。久宝寺緑地の北と南をつなぐ橋の上に植えられていることもあって常に風が吹いています。何枚か撮ったうちのピントがあったものがこちら。他の花と揺れ具合のレベルが違うので難しいです 笑

コデマリ

ランタナによく似ているこちらの花はヒマデリというそうです。Googleレンズで調べた。
花の後ろに綺麗な光が差し込んでいたので背景をぼかして撮影。綺麗な玉ボケがたくさん出ました。

まとめ

久宝寺緑地のネモフィラは寄りで撮りやすいと感じました。散歩気分で来たい方にオススメなところです。
緑地内には他にも様々な花や新緑があるので、ネモフィラと合わせて楽しめます。

目次